目次
1. テープ起こし=録音された音声を文字化する作業のこと
2. 「素起こし」は一番シンプルなテープ起こし
3. 「素起こし」の現在
4. ソフトを使ったテープ起こしの注意点
テープ起こし、文字起こしって何?
1. テープ起こし=録音された音声を文字化する作業のこと
テープ起こし(文字起こし)とは会議の議事録を作ったり、インタビューした内容をまとめたりした後にまず行わなければならない、録音した音声を文字にする作業のことです。
テープ起こしにはいくつかのやり方がありますが、そのうち最もシンプルなのが素起こしです。
素起こしとは音声を一言一句漏らさずそのまま文字化するという作業で、聞こえてくる声を一切変えずに文章にしなければなりません。
そのため、「あー」や「えー」といったスピーカーの発声もそのまま文字に起こさなければならないという点に注意しましょう。
2. 「素起こし」は一番シンプルなテープ起こし
このように、素起こしは日本語ができればある意味誰でも行うことができます。
しかし、出来上がった文章を見ると余計な音声が数多く入っているため、そのままの状態では議事録にしたり、インタビュー記事にするには適していません。
そこで、誰に見せても恥ずかしくない資料を作るために以下のような作業が必要になります。
ケバ取り:素起こしした文章から「あー」や「えー」といった余計な発声を取り除く作業
整文:分かりにくい言い回しや言葉遣いを誰でも理解できるように修正する作業
3. 「素起こし」の現在
この素起こしの作業は、担当者がパソコンと向かい合って黙々と行うしか方法はないのでしょうか。
かつて文字起こしは若手スタッフに任せられる代表的なタスクの一つとされていましたが、テクノロジーの進歩によって今では必ずしも人手を介さなくても行えるようになってきています。
具体的には、AIと呼ばれる人工知能を搭載した文字起こし専用のソフトウェアやアプリケーションが流通するようになっており、それを使えば長時間かけて素起こしに取り組まなくても、コンピューターが自動的に音声を文字に書き起こしてくれます。
4. ソフトを使ったテープ起こしの注意点
AIを使ったソフトウェアを使用して素起こしを行う場合には、一つ注意すべきポイントがあります。
それは、きちんと音声が録音されていないと正確に書き起こせないという点です。
ソフトウェアはあくまでも録音されている音の波長を基にして文字化を行うため、雑音が多く混じっていたり、録音された音声が不明瞭だと正確な文章にできない可能性があります。
そのため、ソフトウェアを使う場合には高性能マイクを使用するなどして、なるべくクリアな音声を拾えるように心掛ける必要があるでしょう。
音声さえきれいに録音できていれば、かなり正確に素起こしできますので、ソフトウェアを使うことで担当者の負担は劇的に軽減できます。
モジオコを使ってリソースを節約しませんか?
日本語でも英語でも!単価: ¥50(税抜) / 分
モジオコはGoogle社の音声認識AIを活用した文字起こしサービスです。
どなたにでも気軽に使用していただけるよう安価な価格帯に設定しております。
納期は翌営業日の18時!早ければ当日にテキストファイルをお届けできます。
音声に加え動画ファイルのまま申し込みOK!
音声はもちろん動画のままでも、音源を当社にて最適な調整を施した上で文字起こしいたします。